top of page

HABENは、一般社団法人 ひとtoペットに移行しました。
https://hitotopet.com/about/chairperson/
今後も変わらぬご愛顧の程、何卒宜しくお願い致します。
人間と動物両方の看護師による!「動物危機管理教育」「動物看護過程」や「適正飼養指導論や動物生活環境学等」の講師依頼を承っております。
訪問看護ステーション、介護施設、動物病院等の事業継続計画(BCP)作成の
お手伝いも行います。
その他にも「飼い主様向けのセミナーや、ワークショップ」も行っています。
検索


埼玉新聞に掲載されました。
協働型訓練in杉戸での内容が、埼玉新聞に掲載されました✨✨ 私たちが立ち上げました!「動物支援ナース」は、 「人も!動物も!」という視点を持ち ペットが苦手な方々が困らないために ペットによる疾患を予防できますように 行政の方々が困らないために ...
西村 裕子 by HABEN
2019年2月6日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


3月16日板橋区にて「猫の災害対策」を講演します。
動物支援ナースの谷茂岡と西村が、登壇します(*´꒳`*) ペット防災の中でも✨「猫」にスポットを当てております。 なぜ?ねこなのでしょう。 猫だからです! 防災って言いますと…なぜか犬にスポットが当たったものが多いです。...
西村 裕子 by HABEN
2019年2月4日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


協働型訓練in杉戸 2日目
協働型災害訓練in杉戸、2日目は、 青木元消防庁長官のご講演から始まり、 後藤先生のICSの説明、 東埼玉中央病院の中野医師のご講演がありました。 中野医師が、行なっております「とねっと」 周囲の病院が連携し、地域全体で情報共有を行なっておりますアプリです。...
西村 裕子 by HABEN
2019年2月3日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


協働型訓練in杉戸(午後)
様々な体験ブースがございました。 災害救助犬は、救助、探索などの仕事を終えたのちは、 セラピー犬として、避難所を訪問するそうです。 今回、災害救助犬の初動訓練として、ドローンによります地図マッピングが行われておりました。...
西村 裕子 by HABEN
2019年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


動物支援ナース活動が分かります!
2019年2/1〜2日にかけて開催されました! 協働型災害動訓練in杉戸において、とてもご好評を頂きました スライドの8割を掲載しております。 活動と動物看護師を知って頂けると思います✨覗いてみて下さい🎶 動物支援ナースは、千葉科学大学において開催されました ...
西村 裕子 by HABEN
2019年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


協働型訓練in杉戸の報告(HUG)
協働型避難訓練 in 杉戸!ウィメンズレジレンスという事で 午後からも女性が活躍しました✨ 浦和防災連合の佐藤さんが、活動内容や! 3月9日に開催されます!別所沼公園での防災ピクニックの ご紹介をされておりました。 動物支援ナースも!ブース出展します✨✨...
西村 裕子 by HABEN
2019年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


動物看護師の認知度…半数(-_-;)
協働型災害訓練in杉戸、1日目。動物支援ナースとして登壇し! 活動内容や、ペットが避難所に来ることをお伝えしました。 なんとっ!「動物看護師」を知らないと挙手された方が 会場…約300人のうち、半数。。。。 本当に驚きました( ̄◇ ̄;)💦...
西村 裕子 by HABEN
2019年2月1日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


埼玉県は、杉戸で開催されます災害訓練に参加します!
訓練の詳細です! 私も!登壇します♪ 動物医療ってどんなもの?動物看護師って? 動物看護師が集まった災害支援チームってどんなことをするの? じつはペットは少数派であること、人も動物も支援ってなに? そんなことをお話致します。 以下、公式HPより引用 第6回協働型災害訓練...
西村 裕子 by HABEN
2019年1月30日読了時間: 8分
閲覧数:11回
0件のコメント


協働型訓練in杉戸の事前打ち合わせ
本日は、2/1〜2にかけてあります!協働型災害訓練の 事前打ち合わせ✨✨浦和サポートセンターに来ております。 訓練シナリオや、流れなどを確認! いやぁ〜実際に災害が発生!という想定ですので 当日、何が起こるかは分かりませんが…...
西村 裕子 by HABEN
2019年1月28日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


埼玉県動物愛護推進委員の面接
1/10(木)今日も寒いです💦というわけで? 埼玉県庁に来ております。 本日は、埼玉県の動物愛護推進委員になるための面接があり訪れました。 予定時間よりも30分早く着いてしまいましたが…( ̄◇ ̄;) 深谷市議会議員の方と廊下でご縁があり🎶 ...
西村 裕子 by HABEN
2019年1月9日読了時間: 4分
閲覧数:3回
0件のコメント

熊本で地震発生
2019年1月3日18時10分ごろ 熊本県熊本地方を震源とする地震があり、 和水(なごみ)町で最大震度6弱を観測しました。 気象庁によりますと… 地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・1、震源の深さは10キロ。 動物支援ナースの同志が、熊本におりますが無事です! ...
西村 裕子 by HABEN
2019年1月2日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


西村 裕子 by HABEN
2019年1月1日読了時間: 0分
閲覧数:0回
0件のコメント


2018年・・・振り返り
この1年を振り返り…1番有り難かったのが やはり千葉科学大学にて!災害動物看護のカリキュラムを作成させて下さったこと。 そのカリキュラムに、ご協力下さった獣医師や看護師、認定動物看護師の講師をはじめ、 遠い中、頑張って通って下さった動物看護師さん。...
西村 裕子 by HABEN
2018年12月31日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


登壇「10年後も動物看護師であり続けるために」
「10年後も動物看護師でありつづける為に…」 私は、動物病院7年で辞め…人医療に行きました。 人の看護学校では、モヤモヤしていた… 看護師は、専門職であるという根底を教えてもらいました。 人の看護師として6年勤務。 そこでは、患者様の自宅への生活が困らないよう! ...
西村 裕子 by HABEN
2018年12月30日読了時間: 5分
閲覧数:2回
0件のコメント


防災リテラシー3回目
昨夜は、防災リテラシー教育セミナーの3回目 テーマは「未来」 先日のトレーニングに引き続き、東大の沼田先生のご講義でした。 東京大学の災害トレーニングと重複する部分もあり とても良い復習の場となりました。 (3日間のトレーニングは、慌ただしすぎて…やっと落とし込めた...
西村 裕子 by HABEN
2018年12月25日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


東京大学、災害トレーニング追記
東京大学で開催されました! 3日間の災害トレーニングが終わりました(*´꒳`*) HPに写真がアップされておりました↓ http://tdmtc.tokyo/…/%e7%ac%ac2%e5%9b%9e%e3%83%a2%e3%83%8b…/...
西村 裕子 by HABEN
2018年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


3日間の東京大学「災害対策トレーニング」に参加しました!
動物支援ナース、西村です。 3日間連続の「災害対策トレーニング」も最終日です。 東京大学産業技術研究所にて開催されております。 様々な防災担当者が集まり、とても実践的なトレーニングが行われております。 昨日は、発災時の初動対応でした。 ...
西村 裕子 by HABEN
2018年12月21日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


ペット心臓マッサージが!さらに進化!
RECOVERのBLSとACLSの修了証が届きました(*´꒳`*)✨ RECOVERのガイドラインは、アメリカより参りました! 獣医療業界!最新のペット救急救命法です。 ペットの心臓マッサージも、獣医療の正しい根拠に基づき実施されます。この学びを!ペット救急員や災害支援...
西村 裕子 by HABEN
2018年12月11日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


動物支援ナースは、埼玉県認定災害ボランティア団体になりました!
本日!私が所属いたします!動物支援ナースは、 埼玉県にて大きな一歩を踏み出すことができました✨ 多くの方々に心よりお礼申し上げます。 今まで動物看護師が…専門性を生かして災害支援をしたい!と思ったとしても… 獣医師の先生や動物の支援協会などに、ついて行くでもしない限り(数...
西村 裕子 by HABEN
2018年12月9日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


飼い主様向け講座を行いますin埼玉県大宮
2019年1月27日(日)10:00〜12:00(2時間) 増子元美さん(動物看護師さん)が作成されました!ノートを使って! 講座を開講します✨✨ このノートは、とってもわかりやすく!飼い主様の知りたいことがっ ぎゅっと詰まったノートです♪ 詳細とご予約は、こちらから↓...
西村 裕子 by HABEN
2018年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント

bottom of page